看護師 教育体制
けいゆう病院看護部は、経験やキャリアに合わせて、「なりたい自分」になるための継続的な支援をしています。
キャリアラダー(横浜赤レンガ方式)
当院では、経験を積み重ね、レンガのように強固なキャリアを築いてほしいという願いを込め、「横浜赤レンガ方式」と名付けたキャリアラダーを導入しています。
日本看護協会のクリニカルラダー到達目標と紐付け、ラダーレベルの到達目標を設定しています。
新卒看護師教育
年間パートナーと教育担当者が中心となり、部署全体で成長を支援します
Education01
新卒者は、2年間で固定チームナーシング+パートナー体制におけるメンバーナースとしての自律を目指します。
- 初心者レベル到達目標
- 病院の環境に慣れ、基本的な知識・技術・態度を身につけ、指導看護師とともに看護実践ができる
- レベル1到達目標
- 基本的な知識・技術・態度を身につけ、支援を受けながら安全・安楽に看護実践ができる
- レベル2到達目標
- 自律して看護実践でき、メンバー役割を果たすことができる
看護師集合研修
集合研修は、教育委員が中心となり入職時のほか、フォローアップ研修・フィジカルアセスメント研修を実施しています。
フォローアップ研修では、自分自身が心身共に健康で、活き活きと仕事ができるよう、「ストレスマネジメント」や「認知療法」の研修を取り入れています。
看護師OJT教育
各部署では、年間パートナーと教育担当者が中心となり、先輩看護職員全員でサポートしています。
部署の特性に応じた、“看護を教える、看護を学ぶ”ための「疾患別OJT計画」、「基礎看護技術チェックリスト・技術到達度表」を活用しながら、段階を追って知識・技術を習得していきます。
そして、定期的に所属師長や教育担当者、年間パートナーと共に語り合い、自分自身の到達状況や今後の課題を客観的に見つめ、次につなげられるような機会を作っています。
看護師新人教育3つのウリ
Education02
自律した看護師・助産師として成長し、活躍できるよう様々な支援体制をとっています。
不安なことや、悩みを相談できるしくみもあり、安心して成長することができます。
- ①夜勤の入り方
-
4月は、「夜間の患者さんの様子を知る」「夜勤業務内容を知る」「夜勤前後の自己の体調管理を体験する」という3つの目的を持ち、1回程度の夜勤見学に入ります。
5月以降は月1回から、先輩とペアを組み患者さんを担当します。一人で担当するのではなく、指導を受けながら共に看護を実践することができるので、安心して夜勤に入ることができます。
- ②院内実務者研修
-
他部署の治療・処置・対応等を見学することで、職務上必要な知識・技術や他部署との連携について学ぶため、3日間の見学研修をします。
外科系に配属になった人は内科系、内科系に配属になった人は外科系に見学研修に行くことで、内科系・外科系両方の分野を知る機会となります。
- ③支援体制
-
■ 年間パートナー
1年を通して新人さんとペアを組み看護実践を行ない、成長を支援する看護師・助産師がつきます。所属師長、教育担当者と共に、新人さんの進捗状況を把握し、評価しながら、共に育つことを目指しています。
-
■ 教育部・医療心理士によるラウンド・フォロー
教育担当と医療心理士が定期的にラウンドし、新人さんの状況を把握しています。
また、「やる木(気)」※を毎月提出してもらい、モチベーションの把握と精神的支援につなげています。
■ ユニフィケーションシステム
基礎教育と臨床をつなぐ「ユニフィケーションシステム」※を取り入れ、看護学校の教員による新人支援を行なっています。
※ユニフィケーションシステムとは・・・ 看護学校と実習病院において、教育力と看護実践力を統合させ、新たな看護教育体制を構築するための手法
既卒看護師教育
一人ひとりのキャリアに応じたOJTを立案し、入職後の実務を支援します。
FLOW01
スムーズに業務の遂行ができるよう、また長く仕事が続けられるようサポートしています。
入職後1年間は以下の必須研修を受講し、翌年度にはキャリアや実践力に応じたラダー認定を目指します。
実践では、それぞれのキャリアに応じたOJT計画を立案し、定期的に面談しながら実務を支援します
既卒者必須研修
- ・入職時オリエンテーションの実施
- ・医療安全・感染管理研修
- ・コンピュータ研修
- ・入職時必須研修(接遇・コミュニケーション・ストレスマネジメント・アズイフフレーム)
- ・リーダーシップ研修(状況対応リーダーシップ)
- ・認知療法 ① ②
既卒・中途採用者用OJTスタンダードプラン
入職時、所属師長と面接し、今までのキャリアを活かしてどんな看護を実践していきたいのか話し合い、OJT計画を立案します。
その後も、所属師長や教育担当者と定期的な面談を行ない、実務を支援していきます。
入職後半年間は、実務を支援する看護師・助産師が相談役として1名つきます。
キャリアアップ
専門分野を極めたスペシャリスト、幅広い知識と技術力をもったジェネラリスト、看護管理者など・・・あなたの「なりたい自分」へのキャリアアップをバックアップします。
中堅看護職員の支援体制
FLOW01
院外研修
看護協会関連および看護系学会主催の研修など院外の教育研修に参加できるよう支援しています。
NST・実習指導者・認定看護師教育課程・看護管理者教育課程等があります。
院外施設見学研修
当院では経験することのできない分野(3次救急、ホスピス、がん専門病院など)で、3日間程度の見学研修をして頂き、キャリアアップにつなげるしくみがあります。
院外OJT研修費補助
部署で実践する看護に活かすことのできる研修への参加について、研修費の一部を補助する制度があります。
異動でキャリアアップ
部署間の異動を通して、キャリアを積み重ねていくことを支援しています。
学習支援ツール
必要な人が必要な時に利用でき、画像や動画とともにわかりやすくテキストで解説されているため、限られた時間の中で効果的な学習ができます。
- ① ナーシングスキル日本版
-
看護手順を確認・習得するためのオンラインツールです。
エルゼビアジャパン:ナーシングスキル
- ② 今日の臨床サポート
-
医療に携わるすべての人を対象としたオンラインツール。
「診断・治療方針」「治療薬情報」「患者向け説明資料」「診療報酬点数」がいつでも検索できます。